歴史

蔵のある大山の町は天領(幕府直轄地)として江戸時代初期から本格的な酒造りが始まり、昔は数十軒の酒蔵が軒を連ねていました。広島の西条、神戸の灘と共に酒どころとして並び称せられ、「東北の小灘」とも言われました。弊社はこの大山の地に明治5年に創業。今では数軒の酒蔵を残すのみとなり、昔の面影は薄れてしまっていますが、この地を代表する酒として「大山」と命名されました。
また弊社は、豊臣恩顧の大名・熊本53万石の熊本城主・加藤清正の流れを汲んでおります。
江戸初期、成立間もない幕府にとって清正など有力な外様大名は邪魔な存在であったため、清正の死後、嫡男の忠広を徳川三代将軍の跡目騒動にかかわったとして領地を没収、鶴岡の酒井家お預かりとなりました。その後、忠広の子女の中から造り酒屋を営む者が現れたのです。

<大山ならではの特徴> 米どころ庄内
鳥海山・出羽三山等に囲まれ、その伏流水と最上川など豊かな水に恵まれており、江戸時代から質・量ともに全国有数の米どころとして有名でした。そして東北地方の多くの酒造家が「大山」に学んだと言われています(秋田・山内杜氏等)。
昭和48年「OSタンク」を自社開発。(0.2℃単位の精度で温度管理が可能)
昭和53年「KOS製麹機」自社開発。(高品質で清潔・安定した吟醸タイプの麹造りが可能)
酒質を向上させる為の機械化を早くから進めてまいりました。
発酵中の菌たちの「ため息・といき」に耳をすませて、人と酒、人と人の「調和」を醸しだすような酒造りを行っています。我々は「酒は大山 愛の酒」というキャッチフレーズをよく使っておりますが、ここでいう「愛」とはすなわちこの「調和」のことなのです。

沿革

1872年(明治5年)

加藤嘉八郎酒造創業

1960年(昭和35年)

加藤嘉八郎酒造株式会社設立

1973年(昭和48年)

OSタンクを自社開発

1978年(昭和53年)

KOS製麹機を自社開発

1995年(平成7年)

高坂精米工場設立

受賞歴

 全国新酒鑑評会

金賞平成16年・17年・19年・20年・28年度 令和2年度
入賞平成14年・15年・21年・22年・23年・24年度

 東北清酒鑑評会

純米酒の部 平成21年金賞
吟醸酒の部 平成16年から23年まで8年連続金賞